銀行ができるまで
今回のテーマは「銀行ができるまで。銀行の成り立ち」についてお話します。
金を裏付けとして預かり証を発行する「紙幣」のことを
「兌換紙幣(だかんしへい)」と呼ぶというのを前回少しお話ししました。
紙幣の誕生は人々にとってとても画期的なものでした。
大量の通貨を持ち歩いていたのが持ち歩く必要がなり、
いつでも金と交換してもらえるという「信用」のもとで大規模な取引ができ、
より便利に商売ができるようになりました。
また大量に金を保有するお金持ちには「預かり証」を発行することで、
信用取引の仲介を行う仕事をするようになります。
これがまさに現代の銀行業に発展していきます。
明治より以前は銀行毎に紙幣を発行していたのですが、
中には金を保有していないにも関わらず
紙幣を発行する悪い人たちが現れるようになりました。
するとどうなるでしょう?
みんなが一斉に持っている紙幣を金に交換してほしい!
と駆け寄ったときに実際には銀行にそれだけの金が無いのですから、
預かり証を持っていっても金と交換することができません。
そうするとその銀行は破綻してしまいます。
同様に紙幣というのは「いつでも金と交換してもらえる」
という信用の元に取引しているのですから、
一気に紙幣の信用が失われて経済の流通に大きなダメージを与えてしまうのです。
そこで政府は考えました。
“紙幣を発行できるのは国の定めた銀行のみにする!”
という決まりを作りました。
これがいわゆる「中央銀行」になります。
日本の中央銀行はおなじみの日本銀行のことです。
紙幣をつくる権利のことを「発券権」と言います。
日本では日本銀行のみが紙幣をつくることができるようになりました。
これによって国の信頼の元に貨幣(預かり証)を作ることになりましたので、
一般の人々は安心してお金を使えるようになっていきました。
このような歴史が背景にあるのですが、
今では我々は当たり前のように紙幣を使って経済活動をしています。
物々交換から始まり、
仲介物 → 金貨 → 紙幣と次第に形を変え、歴史を辿ってきました。
お金はより便利に、使いやすい形へと変化していってます。
しかし形が変わるにつれてお金の本質というのは見えにくくなっているのかなと感じます。
お金とはみんなが価値のあるものであるという認識があり、
信頼の元に成り立っているものである。
というのを歴史を通じて知ってもらえればと思います。